一人一人のプレイスタイルに合わせたギターを。
〜そして快適なギターライフを〜
弦高などプレイヤビリティに関わる調整は、お客様と打ち合わせをし”その場”で作業させていただいております。
弾きにくい・弾きやすいの感覚はお客様によって千差万別、常にお客様の立場に立ち、プレイヤー目線で調整させていただくのが当店のポリシーです。
リペア・調整サービス
調整の流れ
プレイスタイルのヒアリング
お客さまのプレイスタイル、ピッキングの強さなどをヒアリングしながら、調整後のイメージを考えていきます。初心者の方でしたら、当店オススメのセッティングで調整させていただきます。
- ネック調整
- ネックコンディションは新品、USED、ヴィンテージ、一様ではございません。
- ナット調整
- ローポジションのプレイヤビリティを決定付けるナットの高さは非常に重要だと考えております。
- サドル調整
- ハイポジションのフィンガリングをスムーズにするためにはサドル調整は必須でしょう。
- 最終チェック
- プレイヤー目線に立ち、一音ずつ、発音チェックをしていきます。
よくあるご質問
- 調整って何をするのですか?
- ギターの調整とは、具体的にはナット・サドルの高さ、ネックのコンディションなどを、プレイヤーの好みに合わせて調整する作業のことを言います。また、見落とされがちですが、弦のゲージ(太さ)の選択も調整項目の中に含まれます。私たちはギターは”音楽を表現する道具”として捉えており、道具は当然ながら使いやすくなければなりません。その為には、演奏者が快適に感じるセッティングで演奏して頂くことが重要だと考えております。
- 初心者なので何が弾きやすい、弾きにくいかがわからないのですが、、、。
- 初心者の方が弾きやすくストレスなく練習していただけるセッティングを、私たちは数値的な部分と感覚的なプレイヤー目線の部分を把握しておりますので、先ずは、当店オススメのセッティングをご提案させていただきます。
- 手がちいさく握力がないのですが、本当にギターは弾けるのでしょうか?
- もちろん弾けます。自分にフィットしたセッティングのギターだと、手のサイズや握力などは、実は関係ありません。押さえ方のコツを覚えれば、力などは要らずに楽に押弦が可能です。例えば、挫折で多いコードナンバー1のFコードなども、楽に押さえる事ができます。その為にも自分に合ったセッティングのギターで練習・演奏することが重要だと考えています。
- 弦のゲージ(太さ)は、好きなものを選べば良いのですか?
- テンション感や音色の好みで、変更していただいて大丈夫です。現在流通しているアコースティックギターに張られているほとんどは、ライト(.012〜)で出荷されておりますが、指に合わない場合は、カスタムライト(.011〜)やエクストラライト(.010〜)などに変更していただき、ご自身の好みのゲージを見つけていただければと思います。
- 調整料金はいくらかかりますか?
- 当店でお買い上げいただきました楽器の調整料金は基本的に無料とさせていただいております。
※消耗パーツの交換が必要な調整は料金が発生いたします。
- 買ったギターがビビり(バズ音)始めたのですが。
- バズ音の発生に関しては、ネック・トップのコンディションが変わったことでの弦高の変化、部分的にフレットが浮きはじめた、ピッキングを強くしすぎてしてしまった、弦のゲージを細いものに変更した、ボールエンドがきちんと留まっていない、金属パーツの共振、ブレイシングの浮きなどなど、、、複合的に発生している場合もあり原因を正しく追求しなければなりません。
原因を見極め、ベストなリペア・調整方法を提案させていただいております。
- 定期的なメンテナンスは必要ですか?
- アコースティックギターは、ネックやボディ、フレット周り、プラスティックパーツなどが経年変化で徐々に変化していきます。また接着剤の劣化により、接着部分の浮きなども起こる事もあり、これらは早期発見、早期リペア・調整が望ましいと考えております。
演奏していて、普段と違う感覚を感じましたら、是非一度お持ちください。
- 弦交換もやってくれますか?
- もちろんです。当店でご購入いただきました楽器の弦交換工賃は無料とさせていただいております。いつでもお持ちください。
ギター入荷〜店頭販売までの流れ
- 1. 商品入荷
- ドルフィンギターズでは、毎日珍しい楽器が入荷してきます。新品仕入れ、買い取り、下取り、委託などなど。
- 2. コンディションチェック
- USED・ヴィンテージ楽器のコンディションは二つと同じものがございません。一本ずつ丁寧に査定いたします。
- 3. 各部点検、そしてクリーニング・リペア・調整
- 楽器として問題なく使えるか?どこまで蘇るか?どこを調整・リペアするかなどを考え、コンディションに合ったベストな方法を考えていきます。そしてUSED品は、可能な限り塗装のツヤを蘇らせ、ヴィンテージはなるべく雰囲気を損なわずに再生いたします。
- 4. 写真撮影
- WEBサイト用に商品の撮影をいたします。各部のデティールなどそのギターの魅力が伝わるように撮影いたします。
- 5. 店頭展示
- ホームページ掲載後、店頭に展示いたします。